ゑびす先生の日記

ゑびす治療院の院長が書くブログです

子供の日に〜(端午の節句)(^○^)

端午(たんご)は五つの節句の一つで、端午の節句
菖蒲の節句とも呼ばれます。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリー暦新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「子供の日」になっています。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午(うま)の日のことでした。後に、「午」(ご)は「五」(ご) に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった とも言われています。

菖蒲湯(しょうぶゆ)は端午の節句の日に、菖蒲(菖蒲)の根や葉を入れて風呂を沸かす風習ですね。ショウブをどのように入れるかについては各人さまざまであり、長いまま入れる場合もあり、また、刻んで入れる、と明記している文献もいくつかあります。 

江戸時代、武家社会で菖蒲と尚武をかけて5月5日を尚武の節日として祝うようになったのが端午の節句の始まりだと言われ、その結果、今日でも5月5日には菖蒲湯に入る習慣が受け継がれているのだということです。

そもそも、菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられていました。中国の古い書物にも、古くから中国の人々が長寿や健康を願って菖蒲を用いていたと記されているそうです。昔から端午の日というのは春から夏への変わり目と考えられており、そして季節の変わり目というのは体調を崩しやすいものとゆうことから、端午の日には、菖蒲酒、菖蒲湯、菖蒲刀など、菖蒲を用いる習俗が多いですが、今日は、色々な温泉地でも、菖蒲湯にして、子供達を招いているみたいですね。それは、菖蒲の薬効から、子供の健やかな発育を願うとゆうことですが、家庭でも簡単にできることなので、男子と言わず子供さん居られるご家庭でも是非やっていただきたいものです。^ ^

f:id:haihaiiijan:20150505095147j:imagef:id:haihaiiijan:20150505095240j:image